2月16日、ハイフォンの代表者が、農村建設(NTM)に関する2021-2025年期間の新しい知識を学ぶ研修会に参加しました。この研修会は、農業農村開発省の人事部が主催し、ハイフォン水産技術経済専門学校で開催されました。
2020年までのプログラムの成果を基に、2022年2月22日、首相は決定第263号/QĐ-TTgを発表し、2021-2025年期間のNTM建設国家目標プログラムを承認しました。この期間では、多くの目標、内容、および任務が変更されています。
首相は、11の基本的な内容に加え、6つの専門プログラムを発表しました。これらは、NTM建設国家目標プログラムの重要な内容の質と効率を向上させるための任務と指針を明確にするものであり、農村住民の生活の質を向上させることに貢献します。
2023年は、新農村建設プログラム(2021-2025年期間)の目標を達成するための中間年と位置づけられています。
そのため、農業農村開発省の各部門、研修機関、地方のNTM調整事務所システム、農業推進システム、品質管理、協同組合経済および農村発展…が、新しい内容や問題、特に省の指導方針を把握し、中央から地方まで統一的に実施するために、研修会が開催されました。
ハイフォン代表者の発言
研修会に参加したハイフォン代表者であるグエン・スアン・トゥエン氏は、日本で学生が学び、働くことの役割について共有しました。これにより、新農村建設の目標達成に貢献することができます。
ハイフォンでは、1〜3年間、日本の農業農場で研修生が学び、体験するプログラムがあります。この取り組みは、学生に外国語能力、スキル、知識、実践的な経験を提供し、さらに一定の資金を持ち帰ることができます。帰国後、彼らは得た資金で地元で自分の事業を立ち上げ、日本で学んだ先進的な知識や技術を国内で活用することができます。
「学生を日本に送ることは単なる選択肢ではなく、学生自身と国内農業の発展にとって多くの機会を開くものです」とトゥエン氏は強調しました。
研修会の成果の活用
研修会で提供された知識や情報に基づき、研修機関は能力に応じた指針を見直し、調整します。そして、管理機関との連携、地方の職業訓練、製品開発のアドバイス、新農村建設の支援活動に参加する準備を進めます。